戻ボタン⇒トップページ ☆ C.P.I.の会員になる(海外に友だちをもとう)




なぜインドネシアなのか
インドネシア協力団体 PPKIJとの関係


C.P.I.-PPKIJ 研修センター寄宿舎 ■□□□■■□■ @きっかけと、はじまり
  • 1988年からの在日インドネシア留学生協会との交流が直接のきっかけ
  • 1989年6月、M.SAID 基金と共同で PPKIJ 設立協定を締結
    PPKIJ:インドネシア−日本教育文化センター(本部・ジャカルタ)
    理事長:元・インドネシア大学経済学部長(現・水産省次官)マルタニ フセイニ 氏
    幹事長:在日インドネシア留学生協会の創始者(現・内務省次官)スダルソノ ハルジョソエカルト 氏
    主  事:ヌルシ アルシラワッティ 女史
    他理事:バンドン青年委員会会長  ワーワン デワンタ 氏
    教育大学助教授 ジャジャ ラハルジャ 氏
    地域リーダー:9地域にリーダー・サブリーダー・アシスタント
  • 1992年度までは、現地運営を M.SAID 基金(理事長:マルタニ フセイニ氏)が直接執行
  • 1993年4月、スダルソノ ハルジョソエカルト 氏が、日本留学を終えて帰国
  • 同年6月 ヌルシ アルシヤワッティ 女史 ほか 現執行部メンバーが加わった
  • 1993年7月から、PPKIJ としての活動を開始
  • 2007年現在までに、4500名以上の卒業生を輩出している。

C.P.I.-PPKIJ 研修センター外観
次へ

■□□□■■□■ Aなぜインドネシアなのか
    日本民衆とインドネシア民衆との友情関係をつくることは、
    歴史的にも、地理的にも重要である。
    日本政府は、インドネシア政府に第二次世界大戦後の
    賠償をしたと考えている。
    民衆は日本軍の最前線に立たされ、
    理由もなく多くの人が日本軍により虐げられた。
    日本の私たちは、改めてインドネシア民衆に謝ると同時に、
    新しい友情を切り開かねばならない。

    食べるのがやっとという貧困な家庭にあって、勉学優秀な学生がいる。
    民衆の向上のためのリーダーとなることを目標としている者も多い。
    しかし家庭経済に恵まれず、中学生の途中で挫折する傾向がある。
    国連機関も、思春期の子どもたちになぜ眼を向けないのか? インドネシア民衆は、いまC.P.I.の青年たちとの交流を望んでいる。
    C.P.I.は教育里親の手で支援してきた。
    さらに若者同士の連帯を助けていきたいと思う。

戻る 次へ
教育里子の家の前で

マラン市の里子たちの自立プログラム ■□□□■■□■ BC.P.I.の教育支援の方法
  • C.P.I.は、現地の中学3年生から大学2年生までの教育支援をしている。
  • 能力開発は、能力開発センターと開発プロジェクト地で行っている。

  • 能力開発センターは、4000平方メートルの敷地にあり
    日本国の草の根無償資金でチアンジュールに建設された。
    4教室・48名収容できる寄宿舎がある施設であり、独立採算で運営している。

  • 奨学援護運営・研修センター運営には、それぞれ専任職員をおいている。
  • 事務主事は、上記運営計画・監督・会計を、責任をもって管理している。
戻る 次へ

■□□□■■□■ C地域センターを支えるボランティアが大切
  • 現在は、ジャワ島内37地区を、9ヶ所の地域センターで管理している
  • KAV.JAKARTA, KAV.CIANJUR, KAV.BOGOR, KOTA.BANDUNG, KAV.BUMIAYU,
    KAV.SEMALANG, KAV.YOGYAKARTA, KAV.MALANG, KAV.JEMBER の9ヶ所。

  • ジャワ島以外の島々には、管理費用に課題があり残念ながら設置できない。
  • 地域センター長は、年2回の全体協議をJAKARTAで行っている
  • 各センター長は ジャカルタ本部まで長距離バスで来る方がほとんど。
  • 地域センターは、地域リーダーのほか卒業里子会メンバーにより運営している。
戻る 次へ
教育里子に毎月の学費を渡す地域リーダー

スマランでの農山村民衆参加による開発を話し合った卒業教育里子たち ■□□□■■□■ DC.P.I. の教育里子たち
  • 「教育里子に選ばれて、あらためて勉強する自覚が生まれた」と彼らは言う。
  • 中学教師になった卒業生の言葉。
    「毎年の入学式は、私を新しくしてくれる」
  • 日本人との関係をもち、友情を育てようとの気持ちをもった
    彼らを、日本人である私たちは大切にしたい。

戻る